fc2ブログ

≫ EDIT

議員定数を69名から65名へ

36号議案採決

6月13日から神戸市会第1回定例市会の6月議会が開会しました。第一目の本会議で、議員定数の改正について3つの議員提出議案が上程され、自由民主党、公明党、立憲民主党、共創・国民民主、国民・友愛、松本しゅうじ議員、上原みなみ議員、村上立馬議員の43名が提案した議員提出議案(議員定数を4名減らし60名とする議案)が賛成多数で可決しました。

これにより令和5年度の市会議員選挙から東灘区、北区、垂水区、西区の定数が1名減となります。

議員定数については本年1月から私も委員となった議会改革検討会で議論してきました。人口が同規模の政令指定都市の川崎市や福岡市に比べて議員の数が多いのは、市民理解を得にくいとの判断から9名減を議論の皮切りには提案しました。しかし検討会では各会派の意見は一致せず、その後、議長の提案で「今期は4名減、来期は5名減」の案で調整を行い、多くの議員の賛同を得られたこの案を議案として提出するに至りました。

私は自民党の幹事長として定数削減をリードする立場にありましたが、会派の中にも多くの意見があり、お叱りをいただく場面もありました。基礎自治体である市の担う権限を拡大させ、地方自治体のあり方も多様化する中、一律に人口割だけで適正数を出せるものでも無いと私も思っています。一方で残念ながら地方議会は全ての住民から大きな信頼を得ているとは言い難く、効率化を求められていることも確かです。

議員定数は住民の主権にも関わる重大な問題ですから、反対意見を無視して多数の意見を押し通すものでも無いとの判断から、1人でも多くの議員に賛同いただけるよう調整してきました。しかし維新会派は当初4名削減を主張してきたにも関わらず、なぜか私達の議案に賛同いただけず、3つの議案を戦わせる結果となってしまったことは残念です。

全体で9名減だが今回可決した議案では4名減。来期の5名減は来期に在籍している議員が改めて議論することになり、100%の拘束力はありませんが、議案の提案説明の中で9名減が前提であると本会議場ではっきりと述べたことは重みがあると考えています。

議員定数だけで議会改革が完結するわけではありませんし、議員が減ることにより議会活動が停滞することなどあってはなりません。今後も議会の機能をさらに高め、市民理解を深めていくことが必要です。広報委員会の設置などで、市民に関心を持っていただける努力も進めてまいります。

| 神戸市会 | 17:55 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

2月市会閉会

2月17日から開会していました神戸市会令和4年第1回定例市会(2月市会)が
3月29日に閉会しました。
3月28日には令和4年度予算を始め多くの議案が可決されました。

会議結果はこちら。
https://www.city.kobe.lg.jp/z/shikaijimukyoku/giann_etc/r4/2gatsukaigikekka.html#r040224sanpi

3つの議員提出議案のうちの一つ、
国民の祝日「海の日」を7月20日へ固定化を求める意見書提出の件の
提案議員を代表して提案説明を行いました。

https://www.city.kobe.lg.jp/documents/50482/33.pdf


次回市会(6月市会)は6月13日に開会する予定です。

| 神戸市会 | 19:16 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

予算特別委員会 福祉局質疑

令和4年度神戸市予算案を三つの分科会に分かれて審議する
予算特別委員会が開催中です。
3月8日、第2分科会5日目の福祉局審査で登壇しました。

fukusi.jpg


各種申請における配慮が必要な方への対応
Q. この2月に送付されたくらし支援臨時特別給付金の申請書で
確認事項の最後に申請者の氏名を「自署」とする欄がある。
視覚障害者の方から自署できず困るので
なかなか繋がらないコールセンターにかけて
代筆で記名と押印で良いとの返答だったが
大変苦労されたという事例を聞いた。
過去の給付金では「自署」に限っていないがなぜこのような対応になったのか?

A. 専用コールセンターが繋がりにくい状況が続きご迷惑をお掛けした。その後対応できる回線数を増やし、今月に入ってからはスムーズに応対できるようになった。利用者の負担軽減や利便性の向上のため、令和3年4月より申請書等への押印の原則廃止が進んで、自署を今回お願いした。いろんな広報物にQRコードを付けたるなど全庁的にお願いしている立場でありながら、今回ご迷惑をおかけしたのは申し訳ない気持ちだ。


コロナ禍における高齢者の社会参加
Q. 新型コロナの影響で高齢者の方の外出や社会参加の機会が激減した。
外出を我慢し心も体もストレスがかかる状態の先が見えず、コロナの怖さ以上に認知症やフレイルの進行が怖い。
ふれあい喫茶など飲食を伴う場はことに再開が難しい。
開催する側もずっと休止していると開催への意欲が落ちてしまう。
感染防止の措置を講じながら、地域の交流事業や、「つどいの場」事業が再開できるよう支援していく必要があると考えるがどうか。

A. 高齢者へのアンケートでは「人と話す機会がなく、もはや生きる楽しみがなくなった」とのお答えもあり、感染対策をしっかりした上で外出をして人と交流していただくというのが重要だ。
過度に外出を控えることのないよう、民生委員の方や安心すこやかセンターの職員を通じていろんな広報をしてきた。
また集いの場は、スマートフォンを活用したオンラインカフェなど新しい手法も取り入れながら、従来の対面の場も支援していきたい。


KOBEシニア元気ポイントの対象拡大
Q. 令和4年度からはKOBEシニア元気ポイント付与対象施設やイベントを拡充するとのことだ。
2年度から始まったものの実績は少ないが、制度の課題や今後の展望は。
また、対象を幼稚園や保育園、学校や里山保全活動など広げるべきではないか。

A. コロナの影響で高齢者施設の活動がしにくくなり、活動実績が伸びていない。
保育園や児童館にも制度の説明を行い、対象施設の拡大を行っており、いくつかの施設は手を挙げていただいた。
登録者の活動に結びつくとを期待している。


認知症の支援施策
Q. 認知症が進行した後も学校でボランティアができた事例などもあり
周囲の理解促進が必要である。
4年度は地域団体に理解促進のための専門職を派遣については
幅広く柔軟に運用していただきたいがどうか。
また、認知症診断後の支援策の「KOBEみまもりヘルパー事業」では
話し相手や買い物の同行などしてくるということだが、十分に利用されていない。
診断を受けることで、受けられるサービスがあると知れれば、診断を受けてみたいと思う方も増えると思う。
周知により努めるべきと考えるがどうか。

A.  認知症の地域支えあい推進機事業は、いろんな場所でいろんな団体でやっていきたい。
見守りヘルパーの部も必要な方にサービスが届くように広く広報に努めていきたい。

| 神戸市会 | 15:27 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

予算特別委員会 建設局質疑

令和4年度神戸市予算案を三つの分科会に分かれて審議する
予算特別委員会が開催中です。
3月7日、第2分科会4日目の建設局審査で登壇しました。



以下質疑の要旨です。

駅前リノベーションについて

Q. 葺合南54号線では道路を公共空間ととらえ
歩行者に快適な道に生まれかわった。
サンキタ通りは歩行者中心の空間にかわり
新しい阪急ビルと一体となって全く新しい街なみが出現。
アモーレ広場では、抽象的な形の円盤の造形が
ゆったりと配置されているシンプルな空間だが
不思議と居心地が良く、新しい三宮の顔として親しまれている。
ただ単に道路を管理することから踏み出して
人を中心にした道路活用すの新しい流れに期待する。
そこで今各地で行いつつある駅周辺のリノベーションでも
都心三宮同様に取り組んでいただきたい。
企画調整局と住民とで取り組んできた
地下鉄長田駅の再整備も、4年度いよいよ設計・工事に移り
建設局の役割が重要になる。
単なる美装化やベンチを置いて終わりにならないよう
その後の活用についても管理のルールありきでなく
市民の想いを受け止めながら取り組んでいただきたいと考えるが、どうか。

A. 
駅が周辺と一体となって、人に使いこなされることで
居心地が良い空間となる。
美しさに加え、自由度の高い空間とすることで
街のブランド力の向上につながる、これが駅前リニューアルに共通する考え方だ。
長田駅でも再整備後どう活用するかの観点が重要。
必要道路法改正もあり、道路管理者としての視点だけでなく
街をどうデザインしていくのか考えて取り組んでいきたい。

| 神戸市会 | 20:46 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

予算特別委員会 環境局質疑

令和4年度神戸市予算案を三つの分科会に分かれて審議する
予算特別委員会が開催中です。
3月3日、第2分科会3日目の環境局審査に登壇しました。



以下要旨です。

詳しくはインターネット録画配信をご覧ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a71064/shise/municipal/internetrokuga.html

1.路上喫煙の禁止について
 神戸市では「神戸市ぽい捨て及び路上喫煙の防止に関する条例」により、市内全域で公園なども含めて路上喫煙をしないよう努力義務ながら定められている。
 にもかかわらず、市民にまだまだ浸透していない。
禁止区域以外にも巡回指導を強化するということだが、4年度からは
改めて条例の周知にとりくんでいただきたいと考えるがどうか。



2.生物多様性保全の啓発
 新年度ではクリーンセンターを活用して生物多様性保全の普及啓発を行うとしている。
小学生の見学を想定し、外来種や有害動植物の展示するということだが
ただ単に鹿やアライグマの剥製を置いて、危険を訴えるだけでは
子供達が動物を恐い、嫌いという感情を植え付けるだけだ。
身近な動物への関心や興味を養うことで、生物多様性への理解が進む展示であるべきと考えるがどうか。



3.KOBE脱炭素地域活動支援制度
 この度、新たに「KOBE脱炭素地域活動支援制度」を創設し、市民や事業者の自由な発想による先進的で創造性に優れた脱炭素につながる取り組みを支援することとしている。
通常の補助制度のように事業内容を限定するものではなく、自由な提案をできるメリットがある。
補助金額は100万円が上限で、効果が期待できるものは500万円が上限で、この補助金でゼロから始めるのは大変かもしれないが、既にスタートしているが資金力が無く大きく展開できないというアイディアがあれば、それを掬い上げていく効果がある。
既に事業者や大学の研究者の中で検討や実験が進められているものは、国や関係機関の各種補助金、あるいは大学の研究費などを財源として進められているが、この際この補助金については、別の補助金や研究費との併用も可能とするなど柔軟な運用をした方が質の高い提案が集まるのではないか。

| 神戸市会 | 22:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT