fc2ブログ

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

予算特別委員会 環境局質疑

令和4年度神戸市予算案を三つの分科会に分かれて審議する
予算特別委員会が開催中です。
3月3日、第2分科会3日目の環境局審査に登壇しました。



以下要旨です。

詳しくはインターネット録画配信をご覧ください。
https://www.city.kobe.lg.jp/a71064/shise/municipal/internetrokuga.html

1.路上喫煙の禁止について
 神戸市では「神戸市ぽい捨て及び路上喫煙の防止に関する条例」により、市内全域で公園なども含めて路上喫煙をしないよう努力義務ながら定められている。
 にもかかわらず、市民にまだまだ浸透していない。
禁止区域以外にも巡回指導を強化するということだが、4年度からは
改めて条例の周知にとりくんでいただきたいと考えるがどうか。



2.生物多様性保全の啓発
 新年度ではクリーンセンターを活用して生物多様性保全の普及啓発を行うとしている。
小学生の見学を想定し、外来種や有害動植物の展示するということだが
ただ単に鹿やアライグマの剥製を置いて、危険を訴えるだけでは
子供達が動物を恐い、嫌いという感情を植え付けるだけだ。
身近な動物への関心や興味を養うことで、生物多様性への理解が進む展示であるべきと考えるがどうか。



3.KOBE脱炭素地域活動支援制度
 この度、新たに「KOBE脱炭素地域活動支援制度」を創設し、市民や事業者の自由な発想による先進的で創造性に優れた脱炭素につながる取り組みを支援することとしている。
通常の補助制度のように事業内容を限定するものではなく、自由な提案をできるメリットがある。
補助金額は100万円が上限で、効果が期待できるものは500万円が上限で、この補助金でゼロから始めるのは大変かもしれないが、既にスタートしているが資金力が無く大きく展開できないというアイディアがあれば、それを掬い上げていく効果がある。
既に事業者や大学の研究者の中で検討や実験が進められているものは、国や関係機関の各種補助金、あるいは大学の研究費などを財源として進められているが、この際この補助金については、別の補助金や研究費との併用も可能とするなど柔軟な運用をした方が質の高い提案が集まるのではないか。

| 神戸市会 | 22:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

PREV | PAGE-SELECT | NEXT