fc2ブログ

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

4期目任期最後の市会を終えました。

3月23日(木)
一般質問が行われ、4期目の任期中最後となる定例市会が閉会しました。

主な議題である令和5年度予算案。
コロナ対策が市政の最優先課題となってきたこの3年間。
その対策が終わるわけではありませんが
神戸空港の国際化に向けた空港設備の整備や
ウォーターフロント再開発、
通年型花火やイルミネーションイベントの開催、
また子育て分野ではこども医療費助成を高校生まで拡充、
温かい中学校給食の実施など
積極的投資や、市民の声に応える予算編成と概ね評価しました。


kenchiku.jpg
私は予算特別委員会の
都市局、建築住宅局の審査で質問を行いました。


bengosshi.jpg
また、予算審議の合間には
各種友好団体との要望懇談会を会派で開催。
文字通り膝を交えての意見交換です。
多様な職種や立場の方々からかなり厳しいご意見もいただくことが
自民党の政策をリアルな現場感のあるものにしています。




3月17日に子供達が幼稚園を卒園。
登園の付き添いが終了したため
やっと今週3月20日から朝活を始めることができました。

人の少ない駅にも立たせていただくと
ゆっくり声かけをして励まして下さる方とも出会えて
街頭に立つありがたさを感じることができます。

3月25日(土)には事務所開きも行いました。
日頃から使っている五位ノ池の事務所ですが
改めて支援者にお集まりいただき神事を行いました。
3月31日の告示まで時間がわずかとなってきました。
焦る気持ちもありますが、
いつものように
最後まで前向きに実直に政策を訴えてまいります。

4期やってきて、慣れに流されることなく
選挙を通じていろんな声に触れて
また新たな発見をして
政策をブラッシュアップできれば良いなと思っています。

| 神戸市会 | 22:08 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

令和5年度予算特別委員会 建築住宅局

【ただいま令和5年度2月定例市会が開会中!】

予算特別委員会第一分科会
建築住宅局審査で質疑しました。

IMG_7353s.jpg


私は、これまで人口減少社会で住環境を守るためには空家空き地の解消が非常に重要との思いから、空き家空き地対策についてたびたび質疑してきました。
その指摘を受け、今予算では、神戸市独自の対策の強化、また国の法改正をに合わせた支援策の拡充などが盛り込まれました。
拡充された制度ごとに質疑の内容を紹介します。


☆管理不全空家等に対する勧告措置基準の見直し☆
危険度の高い管理不全空家等に「勧告」等の必要な措置を積極的かつ早期に講じることを求めてきたことを受け、令和5年4月から、「勧告」の対象を、将来的に第三者への著しい被害を及ぼすことが予見される建築物に拡大される。
今回の「勧告」の対象を拡大した見直しにより、未改善のままとなっている案件の改善はこれからどの程度進むのか。また、改善が進まない原因に対して有効な見直しとなっているのか。

(答弁)周辺への影響が著しい案件に注力すべく、特に危険度の大きい建築物に関し、将来的に第三者へ著しい被害を及ぼすことが予見される場合も勧告の対象とする考えだ。例えば建物が傾いていない、または外壁や屋根に破損はないが、高いところから瓦や外壁の一部が落下している、あるいは塀が広範囲に劣化し倒壊するおそれがある、そのようなもので周辺への著しい影響がある場合は勧告の対象としたい。
勧告により厳しい指導を受ける状態であることを理解していただくとともに、解体補助等の技術的援助の活用も可能となる。また固定資産税の住宅用地特例が解除されることで、税負担の面からも所有者の早期改善を促すきっかけとなると期待している。特に危険が予見される案件については、解決が進むものと考えている。

(再質問)今回の見直しの対象は建築物とされているが
敷地内に雑草や木が繁茂している案件では、改善の余地がないものか。
敷地内に雑草が繁茂している空き家・空き地を一律に勧告することが法律で予定されているかは慎重な判断を要するとのこれまでの答弁だが、現在、空家等対策特別措置法の改正に向けて、特定空家より早い段階で対策が取れるよう、国において議論していると聞いている。新たに規定される「管理不全空き家」は、敷地内の雑草の繁茂や、窓が割れていることなどが想定されているので、特別措置法の改正で、神戸市も勧告の対象を見直すことが可能となるのではないか。

(答弁)今後、国の動向を注視し、空家特措法の改正内容について、正確な情報収集に努めたい。

(再質問)今の制度に当てはまらない危険な空き家の事例もある。相談を受けたある物件では、所有者が亡くなられた後も電気やガスなど解約がされないまま、通電された家電製品が残置していたため、近所の方が火災を心配し区役所に通報した。しかし管理不全の空き家として指導が行われなかった。こうしたレアケースも対想定した見直しを行うべきだがどうか。

(答弁)一般論で、ライフラインが解約されていない住宅は家屋として日常的に使用されている可能性があるため、空家特措法とか空家空地条例に基づく空家等に該当するかは慎重な判断が必要だ。国のガイドラインからしても特定空家等と認定することは難しいと考えているが、個別の案件について丁寧に現地調査を行いながら適宜検討していきたい。



☆応急的危険回避措置の見直し☆
空き家・空き地の所有者が法人の場合で、所有者の営業実態が無く連絡も不可能だが、会社の解散手続ができてない案件への対応についても昨年質疑した。こういうところでは所有者不明物件への応急的危険回避措置の実施が不可能であったが、今回の見直され、所有者不明と同じような状態であれば対応するということだが、詳しい見直し内容は。

(答弁)市民の安全・安心の確保のため、所有者が判明している場合でも、緊急の対応の必要を市長が認める場合に措置を実施できるよう、今回条例改正議案を提出した。
具体的には、台風により急激に空き家等の状態が悪化した場合や、複数所有者の内一部の所有者が行方不明である場合、また所有者が意思表示を行うことができないような特別な事情がある場合で、真に危険が切迫している場合等を想定しております。



☆【民法改正】越境竹木の剪定・伐採☆
令和5年4月1日施工の民法改正で相隣関係規定が改正され、隣地の竹木が越境してきた場合、一定の条件を満たせば、越境された土地所有者が越境部分の竹木を剪定・伐採することが可能となる。以前から隣地が管理不全の空き家・空き地で、隣の方が仕方なく自分伐採していた事例があるが、それが合法となることで市もこれを支援する方針だが、その具体的な内容は。

(答弁)今回の民法改正により、隣地の竹木により越境された土地の所有者は、竹木の所有者に催告しても竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき、竹木の所有者を知ることができず、またその所在を知ることができないとき、3番目として急迫の事情があるときに、越境部分の枝を自ら切除することが可能となる。越境している竹木が高木の場合、事業者に委託せざるを得ず費用負担が大きくなることから、隣接土地所有者に対する新たな補助を創設する。まずは法・条例に基づく指導相当以上のもので、2つ目が所有者不明の案件について、隣接土地所有者が越境部分のおおよそ5メートル以上の高木の枝を切除する場合にかかる費用の2分の1以内、かつ上限60万円まで補助する。

(再質問)補助の要件がに所有者不明とあるが、所有者不明ではないが所有者不明とほとんど変わらない場合も含まれるのか。
また指導以上であっても樹高が5メートル以下という場合もあるが、運用を柔軟するべきだと考えるがどうか。

(答弁)相続等で所有者が全く覚知できていな例に加え、未精算の法人など市から特定空き家等の所有者に指導等ができないものも対象とする。
  高さでございますが、一定の高さというのがやっぱり補助を決める上では必要かなと考えておりますので、まずはこの制度で始めさせていただきたいというふうに考えております。
5メートルは2階建ての軒下より若干低いぐらいの高さで、自ら切除することも可能と考え設定した。まずはこの制度でスタートし、要望があればまた考えたい。

(再質問)越境部分の対策だけでは危険が回避されない場合は応急的危険回避措置の制度を使うなどい、いろんな制度で対応するのか。

(答弁)現場の状況を調査して、近隣住民の生命・身体・財産に切迫した危険が存在し、枝の切除のみではその危険が取り除けないような場合、応急的危険回避措置で伐採することも可能と考える。



☆【民法改正】所有者不明土地・建物管理制度☆
越境竹木の伐採等は、根本的な解決ではない。神戸市がこの制度を積極的に活用して、空き家・空き地を根本的に空き家・空き地でなくしていくということを進めるのか。

(答弁)「所有者不明土地・建物管理制度」というのは、特定の土地・建物のみに特化した新たな財産管理制度。従来からある相続財産管理人制度とか不在者財産管理制度に比べて迅速に手続を行うことが可能で、申立人が負担する予納金が少なくて済むことが期待される。市が申し立てる場合は、管理人による管理費用とか解体費用は申立金を神戸市が支払う予納金から支払うが、売却できればその利益より予納金を回収する仕組みだ。
したがって、売却可能性があるような案件については当該制度の積極的な活用について検討を進めたい。

(再質問)
売却の可能性がある場合は近隣の方、利害関係者の方が申し立てをされることもあろうが、神戸市以外が申立てを起こしようがない案件で検討をいただきたい。
開発が十分に計画的に実施されなかったエリアでは、生活に必要な道路が適切に配置されていない実態があり、地域住民が生活の必要性から通行している空き地または私道が、管理不全で危険な状態となる事例がある。このような事例に所有者不明土地・建物管理制度を活用できないか。

(答弁)管理不全の空き地であれば、空き家条例に基づいて指導が基本で、所有者が不明であった場合については、土地売却の可能性があれば所有者不明土地・建物管理制度を活用し、もし危険が切迫していれば応急的危険回避措置なり略式代執行を行う。それぞれの事案に応じて個別・具体に危険性を判断し、適切に判断して対応していきたい。



☆最後に、法改正や制度の拡充の周知について
対応の可能性が広がることについて、今対応中の案件の関係者への情報提供、また広い啓発や周知が必要だ。
日頃の自治会等からの相談も空き家・空き地のことが非常に多い。このテーマに絞って勉強会の開催などを積極的に行ってはどうか。

(答弁)自治会の相談窓口である区役所とも連携しながら、あらゆる機会を捉えて積極的に市民に対する周知・啓発を行い、空き家・空き地対策の促進に取り組みたい。

| 神戸市会 | 22:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

令和5年度予算特別委員会 都市局

【ただいま令和5年度2月定例市会が開会中!】

予算特別委員会第一分科会
都市局審査で質疑しました。

IMG_7079s.jpg


①新長田の温泉事業について
国道2号戦北側の再開発にあたっては、温泉を掘削し、スポーツジムやホテル、マンションに温泉を供給してきた。しかし、スポーツジムが温泉事業から撤退をし、泉源の設備の維持管理が難しくなっていることから、温泉事業を廃止する方向で検討が進められている。
従前より付加価値の高いまちづくりにしていこうという意図のもと行われた温泉事業が、温泉付きマンションとしてアスタプラザイーストが2007年に完成してからわずか16年ほどで終息するの残念だ。
温泉事業の事業期間の想定や、長期的な収支など、当初の計画はどのようなものだったのか。
また、廃止の方向性を出すまでに、温泉の活用を十分に検討してきたのか。

(答弁)アスタ温泉は平成9年に地元から温泉による町おこしの提案を受け事業を開始した。
当初は地域で会社を立ち上げ温泉事業を開始したが、経営的に厳しくなり平成19年に新長田まちづくり株式会社に引き継いだ。
当初の計画は温泉利用料で、毎年の運営費と長期的な修繕費を賄い、温泉事業を運営するというものだ。
スポーツクラブの温泉利用停止を受け令和4年度は緊急的に市が費用負担して温泉供給を維持しながら、事業継続の検討を行ってきた。
これまで当該スポーツクラブに温泉利用再開を申し入れるとともに、他の企業などに相談したが現段階で新たな温泉利用者は見つかっていない。
来年度に向け事業を継続するためには、現段階では住宅の温泉利用料を増額するしかなく、ビル管理者を通して利用料の増額提案を行っているところだ。


(再質問1)
利用料を増額するという提案だが、管理費が受け入れ難いほど高額になる。これまでの経緯を鑑み、維持費に当面は神戸市からの支援を行いながら、温泉活用に向けて検討を続けることはできないか。

(答弁)その主張は重く受け止めているところだが、住宅各戸の専用区画に供給する温泉なので、利用者の方に負担いただくのが基本だ。市費を投入するのは難しいと言わざるを得ない。
今回増額の提案が受け入れられなければ、一旦は停止することになるが、引き続き新たな活用先はしっかりと探していきたい。


(再質問2)仮に温泉を廃止することが決まれば、温泉を目当てにマンションを購入された方は、話が違うという思いだ。
また温泉用のセカンドバスが無用の長物になるという問題もある。神戸市が販売したマンションであり、何らかの寄り添った対応が必要になると考えるがどうか。

(答弁)引き続き事業継続策について検討を行って、今後の対応策につきましても相談に乗るなど、できるだけ丁寧な対応を心がけていきたい。


(要望)例えば新長田に移転する西市民病院で温泉の活用をという意見も出ている。病院の再整備では、「公共空間との一体的な整備や周辺施設との機能連携により、人々が交流できる憩いの場としてにぎわいのあるまちづくりや地域活性化に寄与」が構想されているので、このことを都市局が進めていただきたい。



②シタマチスタートアップについて
新長田の再開発エリアの周辺で、空き家の掘り起こしを行い、市が委託する起業支援事業者が空き家を活用したスタートアップを支援する取り組みが行われる。
最終的な成果が数件の空き家起こしで終わらないよう、再開発エリアの市の保有床も含め、より多くの物件や土地の活用につながるよう、起業したい方の発掘ではオープンなかたちで募集を行ってほしいがどうか。

(答弁)職員が空き家の所有者お一人お一人にアプローチし、活用の働きかけを行っている中で、承諾された方の空き家や空き店舗を、さらには市の保有床も使ってスタートさせたい。
起業したい方の発掘につきましては、委託する事業者のネットワークにとどまらず、既に起業された方々のネットワークやSNSなど様々な手法により、積極的にPRしながらできるだけオープンな支援を心がけ、より多くの物件の活用につながるよう努めていきたい。



③ピフレ新長田のテナント誘致について
新長田駅前広場の再整備により新たな人の流れができることを期待するが、広場の目の前のピフレ新長田は厳しい状況だ。
2階のマイナンバーカードのサテライトは3月15日に終了し、その後について決まっていない。2階で物販が頑張っているが、お客さんがフロアに入ってこない構造だ。テナントの誘致について抜本的に見直しが必要なのではないか。

(答弁)ピフレ新長田で市が所有する商業ゾーンの床は、地下1階と地上2階部分で、現在の入居は全体13区画中11区画だが、2階の3区画が今年3月末をもって退去予定だ。新長田駅前再整備や若松公園への西市民病院の移転で来街者が増える見通しだが、にぎわいの創出につながるよう、サブリーサーである株式会社くにづかとも連携しまして、ビルの区分所有者の意見も聞きながら、魅力的な商業テナントの誘致に積極的に取り組んでいきたい。

| 神戸市会 | 22:58 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

令和4年度9月市会で決算議案に代表質問を行いました

9月14日から10月25日まで神戸市会第2回定例市会の9月議会が開かれています。
9月21日の本会議において令和3年度決算についての代表質問を行いました。

220921本会議

以下概要です。

1.新型コロナウイルス感染症対策について
国は新型コロナウイルスへの対応と社会活動の両立を進め、9月26日より「全数届出」が全国一律で見直される。運用の変更により、一時逼迫した医療体制が正常化することを期待する。
しかし一方で基礎疾患のある方などからは、対応が後退するのではと心配の声も聞く。
重症化リスクのある患者の入院体制はもちろん、軽症者も安心して自宅療養できる環境などの体制が整っているのか。
またコロナ以外の通常医療や救急医療についても必要な方に医療が提供されるようになるのか、お伺いする。

A.(久元市長)
発生届が重症化リスクの高い方のみとなり、それ以外の方は健康状態の把握を保健所ができなくなる。神戸市では低リスクの方も安心して療養できるよう、自宅療養フォローアップセンターを強化し、24時間相談体制と、陽性者のオンライン登録を新たに実施をする。
具体的には、医療機関で陽性診断を受けた方が陽性者登録フォームに自ら登録し、症状が悪化しすれば自宅療養フォローアップセンターに相談し、病状に応じ医療機関への受診や往診を実施、緊急時には入院調整を行う。宿泊療養施設の利用、自宅療養支援セットの配送など、療養支援を希望する場合にもセンターに連絡をいただく。
陽性となった際に医療機関で配布する案内チラシ、ホームページやデジタルサイネージ、つり広告などでも広報を行い周知徹底する。
一方、通常医療や救急医療をしっかりと実施をしていくことが重要だ。市民病院では第7波ピーク時に、コロナ対応に加えてスタッフの感染なども出たが、早期に入院・手術を要する患者はできる限り延期をせず対応してきた。救急も、最大限の救急患者の受入れを継続をしている。
今後も重症化防止対策を重点としつつ、重症化リスクの高低に関わらず、万全を期ししっかりとフォローアップを行っていきたい。



2.人口減少対策について
(1)空き家空き地対策
神戸市では平成28年に空き家空き地対策計画を策定し、一定の成果はあるが課題も見えてきた。
指導を繰返しても改善されない事案で、悪質な例では、解決のために勧告、氏名公表、命令、代執行と強い措置へと進んでほしいが、例えば草木の繁茂の場合は特定空家の中で「生活環境保全」に分類され、悪影響の程度と危険等の切迫性が「地域住民等の生活環境に著しい危険を及ぼすおそれがある」と勧告相当となるが、「著しい」と判断できる例はほとんど無いと聞いている。何年も改善の兆しも無い物件が隣にあれば、著しい危険を感じるもので、迷惑を受けている当事者と市とで感じ方に乖離がある。また雑草、立木の繁茂では基本的に勧告相当までの対応だが実態に合っているのか。より的確に市民に寄り添った措置が取れるよう判断基準を見直すべきではないか。

A.(久元市長)
本市の空き家・空き地対策では、法律、条例に基づく厳格な指導とともに、事情に応じて様々な技術的支援を行っている。指導に反応の無い所有者に職員による戸別訪問を行うことや、弁護士を派遣し、所有者の抱える法的な課題の解決の道筋をつけ、改善につながる取組も行っている。
一方で、改善が見られない案件では勧告を行うことは極めて重要との考えは議員と全く同じだ。しかし雑草が繁茂しているような事例は多数あるが、一律に勧告を実施することが、法律の予定するところかどうかは議論があり、やはり個別の空き家の状況、周囲に与える影響、あるいは保安上、危険な状態になることが予見されるのかを個別に判断をして、適切に勧告を実施していきたい。


(再質問)
特定空き家の中には、所有者が企業となっているが、代表者が亡くなり、親族やその他の役員にも連絡がつかず措置ができない事案があり、一般的な所有者不明土地とは少し事情が異なる。長田区では広範囲の開発を行なった事業者がこのような状態になり、空き家空き地のみならず、道路や山林も放置されている場所が多くある。今後住民の生活環境に大きな影響が出る恐れがあり、対応方法を研究し、早急に対応策を講じるべきと考えるがどうか。

A.(油井副市長)
代表者が死亡したことによって不在となった法人については、所有者不明とまでは言えず、現行法上では、清算人選任申立てを行うことが考えられる。しかし利害関係人でない市がその選任を申し立てることができず、注意深く経過観察を行うほかないのが現状だ。
ただ、来年令和5年4月1日施行の民法改正により、従来の財産管理人、清算人のように、対象者の全財産を対象とするのでなく、個々の土地・建物の管理に特化した財産管理制度の創設が予定されている。詳細はまだ明らかではないが、特にその周辺への危険が切迫している空き家については、本市として当該制度をどう活用できるか、関係機関と協議をしながら、管理不全空き家・空き地対策に取り組んでまいりたい。


(2)公園の利活用
長田区の北部のように開発から年月の経った地域では、古く高くなった立木や繁茂しすぎた植栽が近隣の生活環境や景観に悪影響を与えている公園が数多い。ただ繰り返し草木の剪定を行うだけでなく、一部でも別の用途に転活用したり、場合によっては再編するなどストックの見直しを行い、持続可能な公園の活用をさらに進めるべきと考えるが、見解をうかがいたい。

A.(油井副市長)
本市では都市公園における社会情勢の変化や市民ニーズ等に柔軟に対応するために、KOBEパークリノベーションを策定し、取組を進めている。
具体的には、平野展望公園で利用頻度の少ない遊具コーナーを市民農園に転換、大和公園では公民連携で広場の一部に新たな地域共生拠点となる施設を設置した。他所では保育所や児童福祉施設を建設するなど、他の公益的用途への転用も行っている。
また活用が見込めない施設の撤去、見通しを阻害する植栽の除去など、公園施設の簡素化にも取り組んでいる。
今後も、地域にとって必要なオープンスペースは確保しながら、地域特性に応じて整備等に当たっていきたい。



3.特色ある学習支援について
近年「親ガチャ」や「受験は課金ゲー」という表現が流行り、社会格差に対する若い人の無力感が感じられる。
足立区では、成績上位で学習意欲も高いが家庭の事情により学習機会の少ない生徒に対して、指導力の高い講師が指導し、超難関校等への進学を目指す学習支援を行っている。学歴が人生の全てでは無いが、難関校への進学は社会格差を乗り越える大きなチャンスになる。家庭の事情に左右されることなく高いレベルの学習を支援する場が神戸でも必要ではないかと考えるが、見解をお伺いします。

A.(小原副市長)
神戸市では生活困窮者自立支援法に基づき、市内12か所で対面型の学習支援を実施しているほか、オンラインでの学習支援も実施している。
さらに令和3年度から、中学生を対象に、無償で学習支援を実施する地域団体に補助金の交付や運営支援を行う「学びへつなぐ地域型学習支援事業」を開始した。
小学校の学習内容からやり直す子から、受験対策をしたい子まで参加者は様々で、それぞれに合った支援を提供することが重要だ。基本、講師1人に対し児童2人から4人の個別指導方式を採用しており、一人一人の状況に合わせた丁寧な学習支援を行っている。
「学びへつなぐ地域型学習支援事業」では株式会社創造学園と連携協定を結び、指導方法や教材に関するアドバイスをいただくなど、質の高い支援の提供に努めている。
その結果、昨年度の受講生で有数の進学校へ合格した子供もいる。今後とも、成績や学習意欲にかかわらず、家庭の状況等に応じて利用しやすいよう、様々な形で支援を提供していきたい。



4.INAC神戸レオネッサと連携した取り組みについて
本市に拠点をおくINAC神戸レオネッサは2021年に開幕した女子サッカーのプロリーグWeリーグにおいて優勝を飾ったが、女子サッカーの認知度は低く、盛り上がりが見られなかった。
INAC神戸への注目を高めることは、神戸にとっても有益と考えている。チームとしても、選手が行政や地域と協働し、一緒に地域を盛り上げていきたいとの想いがある。市としても、チームの取り組みと連携し、例えばファッション産業、または観光のPRを行う場面で、選手がアンバサダー、イメージキャラクターなどの役割を担うことで神戸の魅力の発信と女子サッカーの振興と選手への支援にも繋がると考えるが、見解をお伺いする。

A.(久元市長)
神戸市に本拠を置くトップスポーツチームの存在は競技の普及や発展のみならず、都市のPRや、都市イメージの向上にも寄与する。これまでも子宮頸がん検診の受診啓発ポスター、ふるさと納税のPR、コロナワクチン接種啓発動画といった様々な場面でチーム・選手の協力をいただいてきた。
今後これまで以上に連携を図り、ファッションなどの地場産品や、観光地のPRについても協力をいただきたい。神戸の魅力とINAC神戸や選手双方の効果的な情報発信方法など、具体的に検討を進め、実施に移していきたい。



5.神戸らしいファッション文化の振興について
「神戸らしいファッション文化を振興する条例」が施行され1年あまりが経った。条例に基づきファッション美術館での企画展やポスターのコンテストによる市民への啓発や、現在実施中の神戸ブランドエール・クーポンによる地場産業の消費喚起などを行ってきたが、「市民が地場産品等に接することのできる場の提供に努める」点についてはまだ実現の兆しがない。
例えば再整備が行われる2号館や新神戸駅、または神戸を象徴するような観光地などで、神戸のファッション産品を実際に手に取り、購入もできる場所をぜひ常設してほしいが、どうか。

A.(今西副市長)
神戸の地場産品を手に取り、感じ、購入できる場所の設置は、インバウンドも含めた認知度向上や、消費促進の観点からも効果があると考えている。
なお、常設の場所の設置には、地場産業に係る事業者の協力が必要で、事業者のニーズや意向を聞きながら、引き続き検討したい。具体的な場所として、三宮駅周辺、新神戸駅といった、人が集まる公共空間や観光の結節点で場所が確保できないか検討したい。

| 神戸市会 | 17:46 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

6月議会で一般質問

6月13日から6月28日まで神戸市会第1回定例市会の6月議会が開かれました。

IMG_8821.jpg

27日の一般質問に登壇いたしました。
以下、要旨です。


1.切れ目の無い子育て支援
⑴妊活の情報発信
不妊治療の保険適用が開始され、いわゆる「妊活」を検討される方は増えると思われるが、妊活や不妊治療の実態や必要性は広く正しく理解されているとは言えない。行政による情報発信は、治療費の助成事業等の制度の周知にとどまり、少子化が社会問題となって久しいにも関わらず、妊活等への認識や支援は未だ不十分だ。子供を授かりたい方がその機会を逃すことが無いように、また妊活をどもを授かるための明るく前向きなものとして捉える社会的風土の醸成に向けて、他都市のモデルとなるような情報発信を検討すべきではないか。

A.(久元市長)
さんちか花時計ギャラリーでの掲示、あるいは市職員全員が閲覧する人権シートへの記載、ハッピーパックでの啓発、など細々としたものにとどまっており、情報発信の充実が必要だ。
今年度は市内の約100の企業が参加する健康創造都市神戸推進会議を通じて、不妊治療しやすい職場環境や妊娠に関する情報発信を行っていく。
今後はさらに、市のホームページや広報紙への掲載など、多様なツールを用いて情報発信の強化を図っていきたい。
  

⑵職員の育休取得
神戸市で令和2年度中に子供が生まれた男性職員のうち、育児休業を取得した方は約22%。その期間は、国家公務員や民間企業の統計と比べれば長期間取得できているが、半数は1ヶ月までの取得である。産後の体力回復が必要かつ睡眠や食事をとることすら難しい新生児の育児の時期に、1、2週間の育児休業では家庭の戦力にはならない。育児休業を取ればいいというものでは無くできるだけ長期間取得するのでなければ意味が無い。多くの男性職員が長期の育児休業を取得する先進的モデルとなり、民間企業へ波及するようリードしていくべきではないか、見解を伺いたい。

A.(久元市長)
男性の育児休業取得率の向上には組織風土醸成や育職場環境の整備のため、仕事と子育ての両立を上司が応援するプログラムを進めている。令和4年度には子が生まれる全職員への面談を義務化することとした。その他管理職研修や、育児休暇の取得促進を人事評価にに反映するなどしてきた。先般、私から全職員に対し、男性職員の育児休業取得促進に係るメッセージをdesknet’sに掲載をしたところだ。今後は、育児休業の取得回数制限の緩和や請求期間の短縮などの制度改正も予定している。


(再質問)男性への子育て情報の発信
子育てを応援する施策は母親だけに向けたものではないが、子育ては母親が主体という社会通念が根強い。子育て応援ウェブサイト「ママフレ」は、もっぱら女性が利用することを想定したサイトとなっている。家族が家事・育児に非協力的で、不安や疲労にさいなまされる環境では、育児にネガティブな感情を持ってしまい、とても次の妊娠を望むような気持ちになれない。少子化の克服のためには、妊娠・出産や子育てに父親も母親も、ともに主体的に関わるのがあたりまえになってほしい。今年度、ママフレのサイトの再構築を実施しているところだが、男性が閲覧したくなるものに、また閲覧して役立つ内容にしていくべきだと考えるが、見解を伺いたい。

A.(小原副市長)
社会全体の動きを後押ししていくために、例えばこうべ子育て応援メールではこれまでのご指摘も踏まえ、父親にも読んでもらえるよう、母子健康手帳への挟み込みチラシにパパにもおすすめと明記しPRするとともに、例えば、今年の3月に開設したスマートこうべでは父親も念頭に、妊娠中の母親の体調の変化、出産後の関わり方などをまとめたみんなの子育て応援ページなどを新設している。
子育て応援サイトママフレは、子育てする方全ての方が必要とする情報に到達しやすいようにリニューアルを検討しているところで、コンテンツの検討に際し、父親や母親が楽しく子育てする様子の発信、また男女の区別なく共同して取り組めるような支援情報を盛り込むなどの形で様々な方に利用いただけるように努めたい。


2.長田区の活性化について
⑴新長田南再開発地区
新長田駅南側の再開発地区において、令和元年10月に県との協働により新長田合同庁舎が供用開始し、地域のシンボルとして、昼間人口の増加など同地区の活性化に資するものと期待された。現在、庁舎移転の効果についてどのように分析しているのか。また、再開発ビルでは「ロピア」が新たに出店し賑わっているが、今後は周辺店舗への集客や、空店舗への新たなテナント誘致など、ロピアを核として効果が波及する取り組みが必要だが、見解を伺う。

A.(久元市長)
合同庁舎の建設発表以降、国道2号以南のアスタくにづか地区では、飲食系テナントを中心に入居が進み、現在では88件(6月1日時点)の新規入居があり、中には託児所つきの業務施設であるママスクエア子育て支援施設KITなど、新たな業種も進出をした。
 庁舎移転を契機として発足した新長田合同庁舎地域連携会議では、地域団体と共同での地域環境活動、緑化や清掃活動、まち歩きツアーの実施などの取り組みが進められている。
さらに、5月のロピア出店以降、周辺店舗からは人通りが増え、売上げが上がったなどの声が聞かれ、好影響が出ている。これを好機と捉え、ロピアと周辺店舗を巻き込んだキャンペーンの開催や、街なかにテーブルやベンチを設置するなど、滞在時間を延ばす取組を検討している。テナント誘致ではこれまでアプローチしてこなかった新たなテナントや子育て世代をターゲットとするテナントの誘致にも積極的に取り組んでいきたい。今後、新長田駅南地区では、病院、分譲マンションの複合建物や県立総合衛生学院の進出、西市民病院の移転により、夜間・昼間人口の増加が見込まれることに加え、駅前広場のバスロータリー整備で拠点性や交通利便性が向上する。新長田のまちのたたずまいはこれから大きく変わるが、間違いなく活性化できるように全力で取り組みたい。
  

⑵番町地区
番町地区の地域改善住宅においては、地区内募集として1年間当該地域に居住することを入居の応募資格としている。この制度により入居資格を得るためだけに、短期間だけ地区内のアパート等を斡旋する業者が横行しているとも聞いているが、こうした形態が増えるだけでは市住の空きは埋まっても、地域の活性化に寄与しない。地域からは若年世帯の入居を求める声が上がっており、今年5月より、当該地区内の地域改善住宅の一部で一般募集を開始しているが、地域活性化の観点からさらに一般募集化を進めるべきと考えるがどうか。

A.(油井副市長) 
地域改善向け住宅も、地元からの地域コミュニティを活性化するために、若年世帯の入居を求める声が上がっている。令和3年度に神戸市地域改善まちづくり協議会と地域改善向け住宅の一般募集化に向けた調整を行い、令和4年5月の定時募集から一般募集を開始した。地域の活性化の観点から、8月の定時募集以降にも若年、子育て世帯向け住宅の募集を設定するなど一般募集をさらに進めたい。


(再質問)番町地区のエリアマネジメント
番町地区では市が所有し、空き地のまま未利用の土地が複数ある。また西市民病院移転・再整備後の跡地をどのように利用するのかも課題だ。人口が減少傾向にあるエリアである一方、複数の駅に近く、フラットな地形でポテンシャルの高い地域と考える。地下鉄長田駅での駅前空間の再整備の動きと連動し、魅力的な住環境づくりが必要不可欠だが、エリア全体をマネジメントする視点で、現病院の跡地及び周辺未利用地の利活用等も含め、一体的にまちづくりの方向性を検討すべきと考えるが、見解を伺いたい。

A.(今西副市長) 
ご指摘のように市が所有する未利用地が点在しており、これら貴重なストックを活用するに当たっては、地域主体のまちづくりを進め、エリア全体の魅力を向上していくことが重要である。
例えば、四番町5丁目の市営住宅の跡地では一部広場として整備し、三番町3丁目の市有地は緑豊かな広場として整備をし、ふれまち協議会に活用いただいている。
長田駅では地域の方々と連携して再整備の検討を進めさせていただいているところだが、地域全体のまちづくりの機運醸成を図りながら、さらなる未利用地の活用など魅力的な住環境につながるように一体的に取り組みたい。


3.王子公園の再整備
王子公園再整備では昨年公表された基本方針に対し寄せられた多くの市民意見をを踏まえて新たな「市の考え方」と「王子公園内の施設の方向性」が示された。駐車場の位置や、廃止する施設の見直し、また原田の森と親しまれてきた歴史を生かした緑の景観づくりなど、会派からの要望が反映され、一定の評価をしている。しかし老朽化したまま放置してきた施設の再整備の必要性が十分に市民に伝わっているのか、依然として不安を感じる。特に、大学誘致の人口や経済面からのメリットは言うまでもないが、地域の方も大学の施設を利用できたり、大学生が地域でボランティア活動を行うなど、貢献が期待できる。このようなメリットについて具体的に発信していくべきではないか。

A.(久元市長)
王子公園の再整備では市域全体と近隣地域への貢献の両立が重要という意味で、大学の誘致は非常に有力な施策と考えている。
大学にとっても優秀な入学者の確保が課題で、大都市中心部への立地に高い関心が寄せられている。
大学の立地により若年人口の流入、定着、優秀な人材の確保、育成、輩出、イノベーション機能の強化、国際性・多様性の創出による都市ブランドの向上、地域経済への高い効果が期待できる。また、学生の地域活動への参加による地域課題の解決や担い手不足の解消のほか、学び直し、リカレント教育の機会の提供なども期待できる。さらに、産学連携による地元企業の成長、スタートアップ強化による雇用創出など、競争力のある大学の存在が不可欠だ。
3,500人規模の大学を誘致した場合の経済効果は直接効果を約90億円、総合効果は約135億円と試算できる。
一方で、このような大学誘致の意義や効果を、市民に十分伝え切れていない。意見交換などを通し、丁寧に説明するとともに、市民意見や検討状況も、広報紙こうべや市ホームページなどを活用しお知らせをしていきたい。
併せて、よくある質問や、市が正確に伝え切れていない情報などを、FAQとして示すなど、市民がアクセスしやすく、分かりやすい形式での情報発信に引き続き努める。

(再質問)動物園の基本構想の策定
動物園が再整備の犠牲になるような、間違った情報が流布しているのは、今後の展示の方針が示されていないことも原因だ。当初示された面積が縮小するゾーニングに反応が集まったが、国際的な情勢から、絶滅が危惧される野生動物を新たに迎えるのは現実的には難しいこと、現在空いたままの展示スペースがあることからも、必ずしも面積が広ければよいわけではない。本来であれば今後の動物園が目指す具体的な飼育、繁殖計画があって、面積が決まっていく。早期に明確な基本構想を市民に示していただきたいが、どうか。

A.(油井副市長)
リニューアルの基本となる動物園の理念や長期的な方向性といった内容の基本構想を、現在、有識者や飼育員、獣医師等の職員の意見を参考にしながら検討を進めている。具体的な再整備計画については、王子公園再整備基本方針でゾーニングが確定した後、検討していくことになるが、基本計画では、どのような種類の動物を飼育していくのかを決めるコレクションプランをはじめ、動物福祉にも配慮した獣舎の配置、展示方法、園内の設備やレクリエーションの機能などの内容を想定をしており、市民やサポーター等の御意見も伺いながら進めていきたい。
できるだけ早く市民が動物園の再整備の内容をイメージできることは重要と考えており、早期の基本計画策定に努めてまいりたい。

| 神戸市会 | 15:55 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT